2013年12月18日

今日SAP SDで学んだこと(2013/12/18)

この記事では今日私がSAP SDのトレーニングで学んだことをご紹介しています


1. Currencyが予定していたものと違う。


VK12(Change price condition)を使って、マスターに登録されている価格を変更した。MM02(Material Masterの価格変更)ではない。
通貨が違ったので、いったん当初のマスターを削除し、その後新規で通貨を変更したレコードを作成した。

マスタ(条件)を変更したら、Sales Documentに戻って、ConditionタブにあるUpdate Pricesというボタンを押す。今回はBオプションを使ったが、普通はC?


sponsored link


2. Order Typeドキュメントを修正した

IMGにて作業した。
Define Sales Document Type(販売伝票タイプの定義):VOV8
Standard Order(OR)のDocument TypeをRush Order(RO)に似せた伝票を作成した。

3. SAPの販売管理で、1品オマケしたいとき

受注登録(Order Document)の画面で、オマケにする元の商品を入力後、そのItem Numberをオマケしたい商品のHL Itm (High-level Item)欄に入力すると、自動で依存関係ができあがる。デフォルトでは、TANの下位の商品はTANNとなって無料になる。ここは設定で変更可能。

4. BOM (Bills of Material)展開の歳の品目カテゴリ


Item category : ERLA (Structure/material above)
-> 完成品の価格が表示され(TAQ : Extent delivered)、内訳は価格が無い(TAE : Explanation)

Item category : LUMF (Structure/material below)
-> 内訳の価格が表示され(TAN : Standard Item)、完成品は価格が無い(TAP : Extent delivered)

5. Item Category Groupを見るには

Item Category GroupやItem Categoryの紐付け、関連付けはIMGのメニューで行う。(IMG -> Sales and Distribution -> Sales -> Sales Documents -> Sales Document Item -> Define Item Category Groups)。
ただし、商品(サービス)毎のItem Category Group(NORMとかERLAとかLUMFとか)の登録は、Material Master (Create:MH01)のBasic Data1で行う。ここで変更したことでIMGのDocument Item Category Groups内のSales Documentとの関連をみて、Item Category(TANとかTANNとかTAPとか)が決まる。


6. Outbound deliveryのSelection Dateの意味


既存のSales OrderからVL01N(Create O/D With the reference of Sales Order)でOutbound Delivery(出荷伝票登録)しようとするときに、Selection DateやShipping Pointを選択するけれど、矛盾しないように登録すること。

・Sales OrderのOverviewのShippingタブをチェックする
 -各ItemのShipping Pointの場所と一致している必要がある。
 -各ItemのMat. Av. Dt. (Material Available Data)より前の日付では出荷できない(=この日以降の日付じゃないと出荷できない)

当然ではあるがようやく分かった。

7. BOM品目を作るとき

その構成物を1個1個登録していく。
組み立て製品の場合は、カテゴリ(BOM Item Category)はL(Stock Item)。
→BOM完成品が1個在庫からなくなったら部品もその分在庫から減るので。

他のカテゴリにはD (Document Item)とかM (Phantom material)とか、たぶん在庫と連動しない製品がある。

BOMを作る時はCS01だけど、できあがったBOM品目は、普通にMaterial MasternoTrading Goodsとして参照(MM03)できる。

作った後は、MM02でMaterial Masterの変更を忘れずに。
作成直後はItem Category GroupがNORMのままなので、ERLAかLUMFに変更しないといけない。Sales Areaを指定して、Sales:Sales ord.data2タブで変更する。(Generalではないほう)


8. Material Masterの更新と、Sales Documentへの反映

以下の手順で更新したら、Material Masterが取り込まれなかった。
(1) Sales Orderを作ろうと思って、VA01を実行する。(品目は空)
(2) Material Masterを更新する
(3) (1)の画面で、(2)で更新したMaterial Masterを使ったSales Orderを作る。

→Sales Orderに現れるMaterialは、(2)で更新する前の情報のまま。

更新反映後のMaterial Masterを使いたければ、更新が完了してからSales Orderを作成しないといけない。

どれだけ複雑なロックの仕組みを作っているのか知らないが、(1)でSales Orderを作ろうとし始めた時点で全てのMaterial Masterがロックされているらしい。更新はそのロックが解けてから反映される?




9. Schedule Line Category (日本語訳は調査中)

用語:MRP
Material Requirements Planning
品物が準備できるまでにかかる時間の計画?

Schedule Line Category、カテゴリのジャンルは頭文字で決まっている。
A = Inquiry
B = Quotation
C = Order
D = Returns

メジャーそうなCPは、Orderで、MRPが必要。
→製品の引き当てを待って配達日が決まるようなものか。
その逆がC0で、引き当てを待たずに配達日を決めてしまう。(サービスとか?)


sponsored link

2013年12月17日

今日SAP SDで学んだこと(2013/12/17)

この記事では今日私がSAP SDのトレーニングで学んだことをご紹介しています


1.Sales Orderからschedule lineを見るには

-itemを選択し、itemの下にあるschdule line for the itemボタンをクリック
-個別の詳細画面に遷移するので、Confirmed amountの列を選択し、Detailsボタンをクリック
-Sales/Shippin/Procurementの3つのタブが出るので、Shippingタブをクリックする

*Confirmed dateの場合、Delivery dateが確定日で、Order dateの場合、要求があった日付がDelivery dateに表示される。

2. Outbound Deliveryで、Sales Orderで決まっている日付よりも前の日付をselection dateにすると、エラーになる。その日に選択できる品物はないから。


3.リストを使って一括で出荷伝票を作成する機能

Logistics -> Sales and distribution -> Shipping and transportation -> Outbound Delivery -> Create -> Collective processing of documents for shipping -> Sales orders

T-CodeはVL10A。Collective processing of documents for shippingは日本語では出荷対象伝票の一括処理という。

同一の受注伝票であっても、経路が異なれば別々の出荷伝票を作る。
複数の行を選択して「バックグラウンド(Background)」ボタンを押せば伝票を一括で作成する。離れた行を複数選択する場合は、Ctrlキーを押しながら行をクリックすることで選択できる。

生成されたログファイルを見るときは、”Log for delivery creation”ボタンを押す。Log For Delivery Creationボタンは直感的ではないカタチをしていて、罫線みたいなボタン。

同時に複数の出荷伝票を作成するが、1つの「出荷グループ」としてまとめる機能をもつ。

4. リストを使って一括でピッキングを行う機能

Logistics -> Sales and distribution -> Shipping and transportation -> Picking -> Create transfer order -> Via Outbound Delivery monitor

T-Code : VL06P Outbound Deliveries for Picking
Create Transfer order via outbound delivery monitor.

リストから出荷したい項目を選んで、Create TO in Backgroundを押すと、一括でピッキングが実行される。


5.ピックアップされた状況の確認

Outbound DeliveryのHeaderを表示させて、Processingタブを確認する。
(VL03n -> Goto -> Header)
Document Flowに掲載されているよりも詳細な情報が記載されている。


sponsored link


6. リストを使って一括でGoods Issue (出庫)を行う機能

Logistics -> Sales and distribution -> Shipping and transportation -> Post Goods Issue -> Collective Processing via Outbound Delivery Monitor (出荷伝票モニタによる一括処理)

T-Code : VL06G

7. Billing Due Listを使って請求書を一括作成する方法

Logistics -> Sales and Distribution -> Billing -> Billing document -> Process Billing due list  (一括請求処理)
T-Code : VF04

8.SAPのSplit analysisのやり方

Billing Documentを比較して差分を抽出するSplit analysisのやり方は
Billing Due Listを表示させたあと、複数のBilling Document(請求伝票)を選択し、"Simulation"ボタンを押す。遷移先の画面に、LogボタンとSplit analysisボタンが表示される。(アイコンは無くて文字だけ)


9.Sales Document Typeあれこれ

Sales Documentの日本語訳は販売伝票。Sales Document Typeの日本語訳は販売伝票タイプである。
業務を自動化してくれる半面、入力項目を多くしすぎるとパフォーマンスに影響がでる(重くなる)
販売エリアごとに有効な販売伝票を設定することで、販売エリアごとに販売方法を限定したりできる。(Order Types permitted for Sales Areas)

sponsored link

2013年12月16日

今日SAP SDで学んだこと(2013/12/16):販売管理におけるマスターデータ

この記事では今日私がSAP SDのトレーニングで学んだ、販売管理におけるマスターデータについてご紹介しています


1. 販売管理におけるマスターデータ

(1)3つの商品に関する1つの販売伝票を作り、それに関するOutbound Delivery(出荷)の伝票を作成する。

-1つ目の商品は販売伝票の段階で却下(Rejection)する
-2つ目の商品は最初の出荷で半数を出荷し、残りを別の機会に出荷する
-3つ目の商品は最初の出荷で全数を出荷する

結果は、Display Sales Order(VA03)で、Status Overview(下記アイコン)をクリックすると、全体のプロセスがどうなったか、個別商品の状況がどうなっているか(Open/Rejected/Being Processedなど)が判明する。



結果を表示させた後、Expand all(全て展開)させないと詳細は見えない。

2.Sales Document

VA01(受注伝票の登録)で、OR(Standard Order)にすれば普通の受注になるけれど、例えばFD(Delivery Free of Charge)にして伝票を作れば、当然無料になる。→Condition Tabで費用が0になり、コストだけ発生し、Profit margineはコストの分だけ赤字、すなわち赤字受注ということがわかる。

3.Plant Assignment

Plantが自動で割り当てられるけれど、3段階にもわたってマスターを検索してから自動で割り当てている。
(1)得意先の品目情報(Customer-Material Information)をまず見る
(2)得意先マスタのShip to Partyを見る
(3)品目マスタに何か登録されていないかを見る
もし、(1)~(3)で該当なかったら、空のまま。

→1回のトランザクションでこれだけあちこち参照しているから登録に時間がかかる。

4. Shipping Point(出荷ポイント)やRoute(経路)の意義

解答例
・出荷ポイントは従業員が出荷プロセスの完了に対して責任を負う

→いまいち要領を得ていないので、自己流に記載してみる。

出荷の出発点としてPlant(プラント)に割り当てられている。これが無いと出荷ができない。(いまいちだな・・・)

解答例
・経路は商品が顧客先に発送されるまでの道筋と手段を示す。ワークリストを用いた受注品発送のための選択肢として必要である。


メモ
・受注伝票にあるblockの日本語訳はそのままブロック
・Create/Change/Displayの日本語訳はそれぞれ登録/変更/照会

sponsored link





Shpping Conditionを確認するには、得意先マスタを表示(XD03)する。販売エリアを全て指定したあとで、Sales Areaデータを表示。Shippingタブに記載してある。

Material毎に定義されるloading groupは、Sales Documentに表示されない。確認したい場合は、MM03でMaterial Masterを表示し、Sales General/Plantのタブから確認する。
なお、Loading groupではなくて、Transportation Group (Trans. Grp)になっていた。

sponsored link

2013年12月12日

SAP、1つの販売伝票で、2箇所に発送しようとするには

SAPで1つの販売伝票で2箇所に発送しようとするためのトリッキーな方法です。

SAP SD(販売管理)のトレーニングで、伝票を作る際にどこから情報を引っ張ってくるのか(どのマスタを参照しているのか)作業するという演習がありました。

1つの伝票を作って、2つの商品を発注しようとします。
1つ目の商品は普通に条件を入力して、続いて2つ目の商品の条件を入力します。ここでトリッキーなことに、この2つ目の商品は、支払い条件および発送先(Payment TermsとShip-to Party)を1つ目の商品と変えてしまうのです。

1つ目の商品はHeader情報をそのまま踏襲するのですが、2つ目は色々変更しないとならない。

Payment Termsは概要(Salesタブ)で2つめの商品のレコード上に入力する欄があるので、ただ入力するだけ。
Ship-to-Partyはそんな欄がなく、2個目の商品の詳細情報を見ても、ShippingタブのShip-to partyは変更不可です。
詳細情報の右の方にPartnerタブがあるので、そこの情報を変えます。
(ここの情報は得意先マスタからひっぱって来た情報が転記されている)

これを手書きで変更すると、Ship-to Partyが変更されます。
(もちろん得意先マスタには影響しません。)

変更すると場合によってはPlantが変更されたりします。そんないびつな伝票なので、これは当然上手く発注できないです。(演習なので)


sponsored link

SAP、販売エリアを入れないと得意先マスタの表示が少ない

この記事ではSAPの得意先マスタの参照時に私がつまずいたことをご紹介しています

SAPのトレーニングで、販売エリアを特定せずにセールスオーダーを作ろうとしていました。/nva01で、Sales Areaを空欄(Company code / Distribution channel / Division)を空欄にしてStandard Sales Orderを作成します。

そして、Sold-to Partyを空欄にしてShip-to Partyのみ指定してSales Orderを作ると、マスタから情報をひいてきて、対応するSold-To Partyが表示されました。

Sold to PartyのCustomer Masterはどうなっているのか調べようとしたのですが、Sold to Partyに紐付くShip-to-Partyが表示されません。(本来ならばPartner Functionというタブが出る)

落ち着いて、初期画面で、顧客コードのほかに企業コード・販売チャネル・部署の3セットを入力して再度マスタを表示されると、今度はPartner Functionタブが表示されました。


情報を入れたとき

情報を入れなかったとき 


販売エリアが入っていない顧客は単なる見込み顧客(Pre-sales対象)で、販売エリアを入れると営業活動(受注とか発送とか)対象の顧客となるから、管理できる情報が大幅に変わるということですかね。



sponsored link

SAP、マスタを誰が更新したのか確認したい

この記事ではSAPの得意先マスタを誰が更新したか確認する方法をご紹介しています


T-CodeはXD03。

必要な企業コードなど入力して、該当する顧客を表示させる。
メニューバーから作成者・更新箇所を探す。

得意先マスタ作成者の表示
Extra -> Administrative data で作成したユーザが表示される

得意先マスタ変更箇所の表示
Environment -> Account changes -> All fields (or Sensitive Changes)を選択すると、変更した項目名が表示される。項目名ダブルクリックで詳細情報が表示される。


sponsored link

SAP、出荷伝票の言語を訂正する

この記事ではSAP で伝票の言語を訂正する方法をご紹介しています

SAPのSDのトレーニングをやっていて、ある得意先マスタを作成した。その際、間違ってそのお客とのコミュニケーション言語をドイツ語にしてしまった。(本当は英語にしたかった)タブの下にあって画面をスクロールしないと言語が指定できないようになっているため、見落としてしまったのだろう。

そのまま気づかずに、Sales OrderとOutbound Deliveryを作成した。そしてOutbound Deliveryの伝票を出力してみよう、という段になって自分が言語を間違えていたことに気づいた。ドイツ語で伝票が出てきた。

そこでMaster Dataの言語を英語に直して、再度伝票を発行したが、住所以外は反映されない、というのは有効だったようで。再びドイツ語で出てきた。

仕方が無いので、いったんそのOutbound deliveryをキャンセル(delete)して、再度新しいOutbound Deliveryを作成したら、今度はちゃんと英語で伝票が作れた。べつの方法があったのではないかとあちこち見たけど、思いつかなかった。



sponsored link

2013年12月11日

私がSAPのトレーニングで覚えた、SD(販売管理)系のT-Code

この記事では私がSAP SDのトレーニングで覚えたトランザクションコード(T-Code)をご紹介しています

SAPの主要モジュールであるSD(販売管理) のトランザクションコードの覚え書きです。英語で学習しているので、日本語訳が間違っている可能性はあります。

Transaction系


Order: VA01(Create), VA02(change), VA03(display)
->注文を作る時のコマンド

Outbound Delivery: VL01N(create with order reference), VL01NO (crete witout order reference), VL02N(change), VL03N(display)
->出荷する時のコマンド

なお、VL02とかVL03というt-codeはOutdatedというメッセージが出た。一部機能(Issue delivery output等)が利用できなかった。

Picking : LT03 (Create Tramsfer Order for Delivery)
->出荷したあとのピッキング

このあとはGoods Issue(出庫)する。

請求書(Billing Document)は、VF01(Create Billing Document), VF02(Change), VF03(Display)




Inquery: VA11 (Create), VA12(Change), VA13 (Display)
-> 引き合いに関連するコマンド。通常のSales DocumentはIN(Inquery)

Quotation: VA21(Create). VA22(Change), VA23 (Display)
-> Quotation(見積もり)に関連するコマンド。通常のSales DocumentはQT(Quotation)

この後でVA0系(Order:受注)がくる。


sponsored link


Master Data 系


Customer Master Data: XD01(create), XD02(change), XD03(display)
->得意先マスタを作る時に使うコマンド (Complete)

->得意先マスタでも、Sales and Distributionの場合はT-Codeが違う。
Customer Master Data : VD01 (create SD),

Trading Goods (Material Master) : MMH1(create), MM02(change), MM03(display)
->製品マスタを作る時に使うコマンド

Create Trading Goodsは変更参照と違って、MMHなので注意する。

Stock Overview : MMBE
->在庫の数を知りたい時に使うコマンド

Customer-Material Info Record : VD51 (Create), VD52(Change), VD53(Display)
(Sales and Distribution -> Master Data -> Agreement)
->Customer Material Info recordは、得意先の品目情報というそのままな訳語がある。

BOM品目を作る時

Create material BOM : CS01 (Create), CS02(change), CS03 (display)
メニューパスは、Sales and Distribution -> Master Data -> Products -> Bill of Material -> Bill of Material -> Material BOM -> Create/change/display

(1回作った、"商品"としての完成品を参照するには、MM03で確認できる。"完成品"の構成を参照するにはCS03)

品目提案を作るとき
Create Material Determination:VB11 (Create), VB12 (Change), VB13 (Display), VB14 (Create with template)

品目制限を作る時
Create List/Exclusion:VB01 (Create), VB02 (Change), VB03 (Display)


無償品を作るとき(Condition)
Create Free Goods : VBN1(Create), VBN2 (Change), VBN3 (Display)

Condition Type系

Selection by condition type: VK11(Create),VK12(Change),VK13(Display)

Path: Sales and Distribution -> Master Data -> Conditions -> Select Using Condition Type

なおCondition Typeを入力した後、Key Combinationを指定(Customer/material with release status)後、最初に表示される画面はFast Entryという画面で、1個100ドル、100個以上で1個90ドル、といった条件を入力するのはSchalesボタンを押して遷移する。

Condition Typeで条件を入力される前の製品の価格(定価・標準価格)は、マスターデータ(/nMH02で更新)のSales:sales org.1タブに登録されている。
Conditonボタンを押すと価格が入力できるようになっている。


また、製品マスタを表示中に、メニューバーのEnvironment -> Stock overviewとたどると、その製品の現在の在庫数が確認できる。
(MMの/nMMBEと同じことができる)

Condition Record(条件レコード)
VK31(Create), VK34(Create with template), VK32 (Change), VK33 (Display)

SPRO(IMG)系



SPROのメニューもT-Codeがある。(Statusから辿るとみんなSPROで表示されてしまう。。)

Define Sales Document Type(販売伝票タイプの定義):VOV8

IMG -> Sales and Distribution -> Sales -> Sales Document -> Define Sales Document Type

Define Item Category : ???
IMG -> Sales and Distribution -> Sales -> Sales Documents -> Sales Document Item -> Define Item Category


sponsored link

Reconcile AccountとVAT registration numberの日本語訳

この記事ではSAPにおけるReconcile AccountとVAT registration numberについてご紹介しています

SAPで得意先マスタ(Customer master)を作っていて、入力項目にReconcile Account NumberとVAT registragtion numberというのが出てきた。演習ではその後一切出てこないのだけど、意味がよくわからなかった。

sponsored link




Reconcile Account:統制勘定 → 意味は今後追記。売掛金、買掛金を相互に管理するしくみか?

VAT registration number:VAT登録番号、付加価値税登録番号 → EU加盟国が消費税などの処理をするために企業別に割り当てている番号らしい。


sponsored link

Bloggerで自分のGoogleアカウント名を表示させない方法

この記事ではGoogle Bloggerで自分のGoogleアカウント名を表示させない方法をご紹介しています

GoogleのBlogサービス、Bloggerを始めてびっくりしたのは、記事の末尾に自分のGoogleアカウント名が表示されることです。わたしはほぼ本名を使ってたので焦って偽名に変更しました。

でも、これは設定でちゃんと表示させないようにできるようです。ちょっと分かりにくいところにあるので自分のGoogleアカウントの隠し方をご紹介します。

sponsored link


まずはBlogger管理画面の「レイアウト(Layout)」をクリックします。



ブログのパーツ(ヘッダ、本文、サイドメニューなど)が表示されます。この中からブログ本文に該当する「ブログの投稿」をクリックします。


ブログ本文(の末尾)にどんな情報を表示させるか選ぶ画面が出てきます。ソーシャルメディアのボタンとか、日付とかコメント数とかにまぎれて、「Posted by(投稿者)」という項目があります。
あなたの名前はGoogleアカウントで設定した名前で変更は出来ません。前につける文句が自由に変更できるようです。(このブログを書いた人、文責、執筆…etc.)

表示させたくない場合は、このチェックボックスをはずしてしまえばOKです。


※なお、隠しても検索エンジン経由で自分の名前が出ることもあります。。。


sponsored link

Outbound Deliveryのキャンセル

この記事ではOutbound Deliveryをキャンセルする方法をご紹介しています

Goods Issueを取り消したら、そのついでにその前工程であるOutbound Deliveryを削除しようと思います。

sponsored link


T-CodeはVL02Nで、Logistics Execution -> Outbound Process -> Outbound Deliverly -> Change -> Single Documentとたどります。

該当のOutbound Deliveryを表示させたら、最上段メニューのOutbound Deliveryから、”Delete”を選択します。確認ダイアログが表示されるので、よく考えてOKをクリックで、Outboound Deliveryがキャンセルされます。

毎回混乱しますが、Outbound Deliveryが出庫、Goods Issueが出荷ですね。実際にブツが倉庫からなくなるのはGoods Issueがきっかけです。

対義語がInbound Delivery(入庫)と、Goods Receipt(入荷)です。



sponsored link

SAPのアイテムを上下させる操作法

この記事ではSAPにおけるアイテムを上下させるさまざまな操作法をご紹介しています


とある操作をしていて、100個くらい選択肢があるはずなのに、10個しか選択肢が表示されなくて困りました。アルファベット順なので絶対この下にも選択肢があるはずなのに、十字キーの上下を押しても、マウスのスクロールホイールをぐりぐりさせても表示されない。

Pgup/PgDn (ページアップ/ページダウン)キーを使ったら表示されました。分かりづらすぎる。

sponsored link



SAPで1つの画面に入りきらない選択肢を探す方法をまとめると、
・十字キー (上/下)
・スクロールバーを使う
・マウスのスクロールホイールを使う
・ページアップ/ページダウン(PgUp/PgDn)を使う

どれかが使えなかったら他の方法を試してください。統一感無さすぎ。


sponsored link

Goods Issueのキャンセル

この記事ではSAPでGoods Issueをキャンセルする方法をご紹介しています


間違ってDelivery Documentを作ってGoods Issueもしてしまいました。在庫が減ってしまうのは心苦しいのでこれをキャンセルすることにします。

T-codeはVL09で、愚直にたどると
Logistic Execution -> Outbound process -> Goods Issue for Outbound Delivery -> Post Goods Issue -> Cancellation/Reversal)


sponsored link


Reverse Goods Movementという画面にくるので、そこで該当のDocumentを検索する。結果が1行1行表示されるので、選択して「Reverse」をクリックするとGoods issueを取り消せました(Reverse)。

念のために在庫の数を確認したところ、ちゃんと増えてました。

毎回混乱しますが、Outbound Deliveryが出庫、Goods Issueが出荷ですね。実際にブツが倉庫からなくなるのはGoods Issueがきっかけです。

対義語がInbound Delivery(入庫)と、Goods Receipt(入荷)です。
出荷しまくったら在庫が切れるので、速めにブツを入荷する必要があります。


sponsored link